水炊き 【1】
343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 21:25:28
作りすぎ症候群の嫁を持つ同士に聞きたい
水炊きって何日目まで安全なんだろう
明日で四日目なんだ
初日 夜作成後 食った
二日目 昼に少し具材追加して食ったらしい
夜 食った そこそこ中身残ってた
三日目 昼??
夜ベースそのままに具材追加 食った
ほぼ溶けかかってる白菜とか
どんだけ煮てもなぜか薄くピンクな豚肉とか
恐らく初日組の具材も結構あるんだ
半信半疑で食ったから結構残ってしまって
明日もこれらしい
俺明日書き込めるかな
作りすぎ症候群の嫁を持つ同士に聞きたい
水炊きって何日目まで安全なんだろう
明日で四日目なんだ
初日 夜作成後 食った
二日目 昼に少し具材追加して食ったらしい
夜 食った そこそこ中身残ってた
三日目 昼??
夜ベースそのままに具材追加 食った
ほぼ溶けかかってる白菜とか
どんだけ煮てもなぜか薄くピンクな豚肉とか
恐らく初日組の具材も結構あるんだ
半信半疑で食ったから結構残ってしまって
明日もこれらしい
俺明日書き込めるかな
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 21:29:19
ちゃんと火いれてたら結構もつよ
うちの田舎は年末から年始は夜ずっと鍋なんだが
大体30日夜から5日夜までの一週間、
ずっと同じ鍋に追加して食う。
正直飽きるw
349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 21:55:16
>>343
ブドウ球菌の毒素は加熱しても壊れない。
ウェルシュ菌の芽包(種みたいなもん)は100℃でも、生き残る。
イキロ。
350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 22:07:18
>>344
上には上がいるもんだなw
>>349
二日目は昼にも火を通してるが
三日目はわかんなくて余計怖かったんだ
前すき焼き鍋(風)鍋の時も三日目まで
同じ鍋に具材追加で
汁のドロドロ感が凄まじく本気でやべえってオモタ
初日の餅やうどん玉が鍋底にいてやべえってオモタ
「なんでお前平気で食えるの」って思いながら食った
>>344を信じて明日も食ってみる
351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 22:20:21
おいやめとけ。
もう食べるな。
嫁にもたべさすな
352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 22:26:47
鍋は二日目までにしてくれ、って言うと死ぬのか?
357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/07(月) 00:52:49
普通一日目か二日目に網で掬って具材総取り替えをする
もんだが
358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/07(月) 01:48:12
>>350
初日の最後で網杓子ですくって、飯と玉子で雑炊作れば救われない?
つか、嫁も具材用意した手前食べつつも『よく食えるよな』って思ってたりしてな。
水炊き?文字通り、チキンレースやな。
360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/07(月) 07:47:05
>>343
ダメになってるに決まってるでしょ。
いい加減衛生観念をたたき込まないと。
367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/07(月) 09:17:31
>>343
ちゃんと毎日火入れしていれば、夏ならともかく、3~4日は大丈夫だと思うぞ。
みんな神経質過ぎないか? まあ、それが生き残る術だとは十分承知しているけどサ。
でも、鍋は最後に雑炊にして喰うから汁も残らんけどね。
カレーは寸胴に大量に作るし、おでんも具を足しながら3日くらいは行くけどなあ。
それより、どんだけ煮てもピンクな豚肉の方が怖いよ。
369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/07(月) 09:36:13
>>364
タッパーってのが更に涙を誘うな
柄無し半透明だと無敵
ちなみに俺の弁当箱はフタに箸が内蔵できるタイプ
>>343
初日や2日目になんとしても完食するんだ
若しくは他の人が言ってる様に
米を入れるとベースは再利用不可の状態になる。てか汁無くなるしね
初日にうどん入れて、それを再利用しているほどの強者とは言え
さすがにそれは再利用できんだろう。
そして勇気を出して「鍋は2日目まで」ルールの制定を
つづく
ちゃんと火いれてたら結構もつよ
うちの田舎は年末から年始は夜ずっと鍋なんだが
大体30日夜から5日夜までの一週間、
ずっと同じ鍋に追加して食う。
正直飽きるw
349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 21:55:16
>>343
ブドウ球菌の毒素は加熱しても壊れない。
ウェルシュ菌の芽包(種みたいなもん)は100℃でも、生き残る。
イキロ。
350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 22:07:18
>>344
上には上がいるもんだなw
>>349
二日目は昼にも火を通してるが
三日目はわかんなくて余計怖かったんだ
前すき焼き鍋(風)鍋の時も三日目まで
同じ鍋に具材追加で
汁のドロドロ感が凄まじく本気でやべえってオモタ
初日の餅やうどん玉が鍋底にいてやべえってオモタ
「なんでお前平気で食えるの」って思いながら食った
>>344を信じて明日も食ってみる
351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 22:20:21
おいやめとけ。
もう食べるな。
嫁にもたべさすな
352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 22:26:47
鍋は二日目までにしてくれ、って言うと死ぬのか?
357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/07(月) 00:52:49
普通一日目か二日目に網で掬って具材総取り替えをする
もんだが
358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/07(月) 01:48:12
>>350
初日の最後で網杓子ですくって、飯と玉子で雑炊作れば救われない?
つか、嫁も具材用意した手前食べつつも『よく食えるよな』って思ってたりしてな。
水炊き?文字通り、チキンレースやな。
360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/07(月) 07:47:05
>>343
ダメになってるに決まってるでしょ。
いい加減衛生観念をたたき込まないと。
367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/07(月) 09:17:31
>>343
ちゃんと毎日火入れしていれば、夏ならともかく、3~4日は大丈夫だと思うぞ。
みんな神経質過ぎないか? まあ、それが生き残る術だとは十分承知しているけどサ。
でも、鍋は最後に雑炊にして喰うから汁も残らんけどね。
カレーは寸胴に大量に作るし、おでんも具を足しながら3日くらいは行くけどなあ。
それより、どんだけ煮てもピンクな豚肉の方が怖いよ。
369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/07(月) 09:36:13
>>364
タッパーってのが更に涙を誘うな
柄無し半透明だと無敵
ちなみに俺の弁当箱はフタに箸が内蔵できるタイプ
>>343
初日や2日目になんとしても完食するんだ
若しくは他の人が言ってる様に
米を入れるとベースは再利用不可の状態になる。てか汁無くなるしね
初日にうどん入れて、それを再利用しているほどの強者とは言え
さすがにそれは再利用できんだろう。
そして勇気を出して「鍋は2日目まで」ルールの制定を
つづく
theme : うちのごはん
genre : 結婚・家庭生活
tags: 鍋